エファジャパン

エファパートナーになる

ラオスと支援活動について

ラオスはインドシナ半島に位置するメコン地域諸国の⼀つです。国⼟のほとんどが岳地帯で⾯積は日本の本州と同じくらい。仏教国です。⾸都はビエンチャン。日本とは65年以上の外交の歴史がある国です。エファジャパンは⻑年、山岳地域や農村地域の貧しい地域の⼦どもたちに学ぶ機会を届けるための教育⽀援や図書館を設置、運営支援を⾏っています。

❶ ラオスはどこにある?

❷ ラオスの人口は?

ラオス⼈⺠⺠主共和国は、人口約550万⼈、
ラオ族が60%を占め、その他中国系、
インドネシア系など60以上の⺠族が暮らしています。

1353年ランサーン王国建国。1899年にフランスによりインドシナ連邦に編⼊されます。1953年にフランスから独⽴するものの、王国政府とパテト・ラオの対⽴が激化。フランスの介⼊、ベトナム戦争の影響などを受け、国内を⼆分、三分して戦争が続きました。現在でもベトナム国境沿いにはベトナム戦争時の不発弾が数多く残されています。1973年にラオス和平協定成⽴、1975年にラオス⼈⺠⺠主共和国が誕⽣しました。

政権は、ラオス⼈⺠⾰命党の主導による社会主義政権ですが、1986年よりチンタナカーン・マイ経済政策に移⾏し、市場経済システムを導⼊しています。しかし、1⼈あたりの国内総⽣産は$350と低く、貿易収⽀も輸⼊が輸出の3倍を上回る慢性的な⾚字を計上する低迷がつづいています。

❸ ラオスの教育は?

フランス植⺠地時代から教育を受けるのは⼀部の限られた⼈々であったこともあり、ラオスの教育環境は良くありません。教員不⾜、保護者の教育に対する意識の低さ、経済的事情などにより義務教育である小学校修了率は約40%です。また出版される書籍が極端に少ないという問題もあります。

❹ 課題と⽀援活動

ラオスにおける教育の課題

❺ ラオスでの⽀援活動

「守り」 「育む」

図書館・図書室⽀援

学校や地域、コミュニティで図書館・図書室の果たす役割は様々です。読み書きを⾝につける、知らない情報に触れ知識を増やす、地域の⼈たちに出会い交流する、⾃分や市⺠の権利を知る、学び知る権利を保障する場所であり、地域社会に参加するきっかけを提供できる場所でもあります。エファジャパンは「本」そして「図書室」の⼒と可能性を信じています。そして学校や地域、コニュニティが持続的、⾃⽴的に⾏えるようにするための知⾒やスキルの提供、⼈材の育成なども⾏っています。

⾸都のビエンチャンでも図書室のある小学校は全体の40%程度。農村部の小学校で図書室のある小学校はほとんどありません。教科書もなく、本に触れたことのなまま⼤⼈になっていく⼦どもがまだ⼤勢います。

ビエンチャン都⽴(国⽴)図書館⽀援

県⽴図書館図書管理システム導⼊

学校図書館・図書室⽀援

地域コミュニティ図書室⽀援

現地の⼈々が⾃⽴的・継続的に運営できるようにすることを⽬指し、⼈・ミュニティとの対話働きかけを通じ、考え⽅や⾏動の変化を起こすことで、特に⼥⼦就学率の向上や児童労働の抑制もはかります。

障害児や少数⺠の児童の思考・
スキル向上のための
読書推進支援

施設(場所)、教材(物)、人材(人)の課題が原因となり、障害児がよりよく生きるための情報へのアクセスが制限されています。障がいがあっても自分たち子どもには権利があること、健康を害した時の対処方法、生活を守るための法律など「知らない」ことで、一向に解決されない課題が存在しています。

ラオスでの子どもが障害を負う主な要因

不発弾(UXO)
による負傷
事故など
によるケガ
妊娠時・出産時
の感染症
小児
疾患
ラオスの障害児に関する情報は限られおり「社会の中にいて見えにくい」問題と考えられます。虐待などを受けていた場合も、表面化しずらく問題の深刻化が懸念されています。
障害がある子どもは、障害のない子どもよりも暴力、虐待、搾取を受けるリスクが高く、また障害や物理的な距離などにより、教育、健康、福祉へのアクセスが更に制限されていると報告しています。(LAOS UNICEF)

対象校を選定する際の基準

  • 図書室のない学校
  • 障害児や少数⺠族の児童が多い学校
  • 読書推進の活動等、他の支援者・団体が入っていない学校

国立図書館、各郡教育局、Aid Children with Disability Association(ACDA)等と連携、現地を訪問、先生、児童、保護者や地域住⺠にヒアリングなどをおこない選定しています。