Efa************************************************************
         エファ通信162号
 **********************************************************japan
  
 みなさま
東京ではこの季節には珍しい暖かい日が
 時々ぽんと入ってきたりしている今日この頃。
まだ春に向かう三寒四温には早いよねと思いつつ、
 そろそろ春の気配が恋しくなってきました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
エファジャパンでは、そろそろ夏用の
 書き損じハガキ・古本募金のポスターデザインを
 考える時期になってきました。
(発送準備を月1回のボランティアデーで行なうため
 数か月かかります)
以前から構想している、選挙ポスター風デザイン
 にチャレンジしてみたいと思いつつ、
 都議選直後の配布になるのがいいのか悪いのか
 図りかねていたりします。
ま、とりあえずデザイナー(ボランティア!)さん
 と相談してみてですね。
どうなりますやら。お楽しみに。
(宮)
  
  
 ■■目次■■
○お知らせ○
 ・2016年度分は3月末までのご入金をお願いします
  
 ○主な動き○
 ・ベトナム駐在員帰国報告
 ・ベトナム活動報告
 ・ラオス活動報告
○ちょこっトピック○
 ・強制失踪防止条約10周年
○寄付情報○
○会員情報○
  
  
  
 ◆◆◆お知らせ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  
 ◆2016年度の会費等は3月末までのご入金をお願いいたします
 ——————————————————-
 エファジャパンの会計年度は4月~3月となっております。
 エファジャパン会員・エファパートナーのみなさまにおかれ
 ましては、2016年度の会費、パートナー寄付金は2016年度が
 終了する3月末日までにご入金いただければ幸いです。ご入金
 等に関してご不明な点はエファジャパン事務局あてお問い合
 わせください。
 また、正会員以外の会費、パートナー寄付金、その他寄付
 ・募金は寄付控除の対象となります。詳しくはエファジャパ
 ンHP、国税庁HP、またはお住まいの地域の税務署へお問
 い合わせください。
〇関連情報
 ・エファジャパンHP(認定NPO法人:個人でのご寄付)
  https://www.efa-japan.org/?page_id=10945
・エファジャパンHP(認定NPO法人:法人でのご寄付)
  https://www.efa-japan.org/?page_id=10951
・エファジャパンHP(認定NPO法人:相続財産のご寄付)
  https://www.efa-japan.org/?page_id=10956
・国税庁HP(寄附金を支出したとき)
  https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/04_3.htm
 
  
  
 ▼▼▼活動報告▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◆ベトナム駐在員帰国報告
 ————————
  1月19日~2月2日の間、ベトナム駐在員(海外事業担当)の
 崎川が日本に一時帰国し、その間、自治労岡山県本部と自治
 労島根県本部、自治労三重県本部、自治労東海地連を訪問し
 ました。
  自治労岡山県本部には、2015年1月~2017年12月の予定でベ
 トナム・ハイフォン市のフンティエン村障がい児クラブ(教
 室)の活動をご支援いただいています。支援の2年目が終了し
 たことから、2年目の活動支援報告と3年目の活動計画、及び
 3年間の支援が終了した後の活動をどうするかなどについて話
 し合いました。自治労島根県本部は、今後エファジャパンを
 通じた海外支援を検討されていることから、エファジャパン
 がベトナム、ラオス、カンボジアで実施している支援活動の
 概要について紹介しました。自治労三重県本部には、2015年
 9月にラオス・ビエンチャン都郊外のサンパンナ村小学校の図
 書館建設をご支援いただきました。今回の県本部への訪問時
 ではサンパンナ村小学校図書館の現在の利用の様子などを説
 明しました。自治労東海地連には、ビエンチャン都立図書館
 (ヴィエンチャン市立図書館)の運営を2009年4月から継続し
 て支援していただいています。今回は東海地連の議長県であ
 る自治労静岡県本部を訪問しました。これまで、東海地連に
 よる支援額は段階的に減らしながら、ビエンチャン都立図書
 館の自立を促してきましたが、自治労静岡県本部では今後の
 支援額を含めた支援計画について話し合いました。
  
  
 ◆ベトナム活動報告
 ——————-
  エファジャパンはハイフォン市で、連合愛のカンパのご支
 援を受け3つの障がい児クラブ(教室)(ドンクオックビン地
 区障がい児クラブ、ティエンラン町障がい児クラブ、タンフ
 ォン村障がい児クラブ)、及び自治労鳥取県本部のご支援を
 受けタンフン村障がい児クラブで、活動の支援をしています。
 今年、ベトナムは1月27日に旧正月である「テト」を迎えたこ
 とから、1月末にこれら4つの障がい児クラブそれぞれで20人
 ~35人の障がい児達にテトのお土産のお菓子やミルク、調味
 料を渡しました。
  また、1月27日にはタンフン村障がい児クラブに、ハイフォ
 ン市リハビリテーションセンターの職員を講師として招聘し、
 「1. 障がいの種類と障がい児の精神的特徴」、「2.家庭でも
 できるリハビリケア」、「3.ベトナムの障がい児支援制度の
 紹介」に関する研修・講習を、障がい児クラブの保護者やク
 ラブ運営に関わる村の行政官約50人を対象に実施しました。
○関連情報・写真
・タンフン村障がい児クラブの関係者に障がい児研修・講習を実施
  https://www.efa-japan.org/?p=11461
  
  
 ◆ラオス活動報告
 ——————–
  故・森田昭様(元都職労副中央執行委員長)による寄付金
 1千万円の一部を使って、ビエンチャン都の小学校・中等学校
 9校とビエンチャン県の小学校1校、計10校の空いた教室のス
 ペースに550冊~740冊の本と本棚、備品を寄贈し、学校図書
 室を設置しました。設置後には 各学校の図書室担当教師を
 集め、ラオス国立図書館の職員が講師となり、図書室運営に
 ついての研修を実施しました。 
  これらの学校には教科書以外の本はないうえ、周囲にも図
 書館や本屋がなく、子ども達は様々な本に触れる機会があり
 ませんでした。今回の図書室の設置で、図書室を初めて見た
 子ども達も少なくありません。来年度も引き続き故森田様の
 寄付金で、ラオス北東部のフアパン県の小学校・中等学校13
 校~15校に図書室を設置する予定です。
○関連情報・写真
・ビエンチャン都とビエンチャン県の小・中学校10校に図書室を設置
  https://www.efa-japan.org/?p=11473
  
  
  
 ■□■ちょこっトピック■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  
 ■強制失踪防止条約10周年
 ———————— 
  強制失踪条約(強制失踪からのすべての者の保護に関する
 国際条約)では、「強制失踪」の定義を国の機関等が人の自
 由をはく奪する行為であって、失踪者の所在を隠蔽すること
 等を伴い、かつ、法の保護の対象外とすることとし、「強制
 失踪」を犯罪とし処罰を確保するための法的枠組みなどにつ
 いて定めています。
  2006年に国連総会で採択され、日本は2007年に署名、2009
 年に批准し2010年に発効しています。2007年2月に各国署名の
 ため条約が開放されてから10年を迎える今月、国連は未だ署
 名に至っていない国々への参加を改めて呼びかけました。
 2030年を目標年とする「持続可能な開発目標(SDGs)」を達
 成するために、この条約が重要な要素のひとつであることが
 認識されなければならないとしています。
  国連人権高等弁務官(UN High Commissioner of Human 
 Rights)は、「強制失踪は減少している訳ではなく、変容し
 ている」と述べています。「移民、国際紛争、国際犯罪組織、
 人道危機、暴力的な過激主義との闘い、などの状況の中に、
 新しい、危険なパターンの強制失踪が現れてきています」
  国連強制失踪委員会の委員長によれば、現在347の緊急アク
 ションが委員会において検討されていると言います。2012年
 にはそうしたアクションはたった5つでした。「この条約が守
 ろうとしているものは国の違いを問いません。ですから、子
 どもの権利条約と同じように、それを守るための方法の普遍
 性も、近い将来達成されなければならないのです」
  
  
  
 ▼△▼寄付をいただきました▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
  
  2017年1月25日~2月21日確認分 
カンボジア 計¥2,083
 ・Yahoo!ネット募金
荒川さん募金 計¥53,735
 ・練馬区職員労働組合
   
  
  
 ●●●会員情報●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
  
  敬称略。2017年1月25日~2月21日に登録の方
  ※HPへの掲載は省略
  
  
 ****************************************************************
 特定非営利活動法人エファジャパン  メールマガジン「エファ通信」
 〒102-0074 千代田区九段南3-2-2 九段宝生ビル3F
 Tel: 03-3263-0337    E-mail: info@efa-japan.org
 URL: https://www.efa-japan.org
 発行人 伊藤道雄   編集担当 宮原朝香