
エファジャパンは、連合愛のカンパからのご支援により、ハイフォン市にある3つの障がい児教室(ドンクオックビン地区障がい児教室、ティエンラン町障がい児教室、タンフォン村障がい児教室)の活動支援を行なっています。 しかし、貧困・・・ (続きを読む)
エファジャパンは、連合愛のカンパからのご支援により、ハイフォン市にある3つの障がい児教室(ドンクオックビン地区障がい児教室、ティエンラン町障がい児教室、タンフォン村障がい児教室)の活動支援を始めました。 この活動支援の一・・・ (続きを読む)
エファジャパンは昨年12月から、ハイフォン市の困難な状況下にある子ども達を支援するため、ハイフォン市児童ソーシャルワークセンターの活動を支援しています。 これまでは、窃盗や万引きなどで捕まった経験のある子ども達が生活しな・・・ (続きを読む)
ハイフォン市には約2,000人の障がい児がおり、ハイフォン市政府は、地域と交わる機会の少ない障がい児にも外に出て活動をする場を提供すべく、17の障がい児教室を各地区・村の人民委員会の一室や文化会館などに設置しています。 ・・・ (続きを読む)
エファジャパンはハイフォン市で労働傷病兵社会福祉局と児童ソーシャルワークセンターを協力機関とし、障がい児支援を行っています。 ハイフォン市にはまだ体系的な障がい児支援施策もなく、日本とベトナムでは障がい児支援に関する概念・・・ (続きを読む)
おもちゃ図書館は世界各国で設置されており、日本でも障がい児を主な対象としたおもちゃ図書館が全国の公民館や福祉センターなど約500箇所に設置されています。 エファジャパンは2013年4月にフェリシモ地球の村基金の助成を受け・・・ (続きを読む)
2012年8月に児童保護施設、ベトナム子どもの家(別称:ニエムギア子どもの家)が、ハイフォン市の困難な状況にある子ども達全体(例:HIV/AIDS感染者、麻薬中毒者、虐待を受けた子ども、孤児、障がい児など)を支援対象とし・・・ (続きを読む)
自治労栃木県本部により1999年に設置された「アジア子どもの家奨学金基金」では、設置以来毎年、ハイフォン市の困難な状況下にある子ども達に奨学金を支給しています。 今年も9月19日の中秋節に先立って9月17日に、子ども達の・・・ (続きを読む)
エファジャパンは、ベトナムのハイフォン市で障がい児支援を展開しています。 今回は、心臓病を抱えている1歳の赤ちゃん、カイン君(仮名)の手術代を支援しました(プライバシーの観点から本稿ではカイン君及びカイン君の家族の写真は・・・ (続きを読む)
日本では5月5日を子どもの日としていますが、国際的には6月1日を子どもの日として祝う国が少なくありません。ベトナムも6月1日を子どもの日としており、ハイフォン市では子どもの日のある6月を「子ども行動月間」とし、毎年記念式・・・ (続きを読む)