まっしろいキャンバスに、色とりどりの未来を描くのは私自身だ。
「あの子はなにもできやしないさ」
生まれてからずっとそういわれていた
「授業についていけないから、学校に来なきゃいいのに」
とクラスメイトがからかってくる。
私を生んだお母さんも、毎日つらい言葉を聞いているようだ。
「人とは違う」といわれ、村でも、学校でも私の居場所はなかった。
「あなたの夢は何ですか」「夢を持ちなさい」と大人たちはいうけれど、
私は「明日」という未来すらも想像できず、口を閉ざしてしまう。
村に、チルドレン・スタディ・クラブができた。学校が終わってから通える補習校だ。
「ここでもいじめられたらどうしよう」と最初は怖かったけれど、
クラブの先生が笑顔で迎えてくれた。
クラブに通うのは私と同じような辛さを抱えている子どもたちで、すぐに仲良くなった。
クラブでは、先生がわかるまで繰り返し教えてくれる。
また紙の字が読みづらいクラスメイトのためにタブレットが用意されている。
いままで私にぴったりのもの、ばしょがなかっただけ
そして一緒に歩んでくれるひとがいなかっただけなんだ
自分のペースで勉強できて、「わかった!」と思う小さな成功体験が
増えていくごとに、自分が強くなっていると感じられる。
自分の未来を描くのは、自分自身。
いまそれができると信じられるようになった。
私にとっての大きな、大きな一歩だ。
本がつくる、キミの未来のものがたり
ເລື່ອງ ກາ ແລະ ນົກຍູງ ເປັນນິທານສອນໃຫ້ຄົນເຮົາຕ້ອງຮູ້ຈັກຄວາມມານະອົດທົນເພື່ອໃຫ້ປະສົບຜົນສຳເລັດຕາມເປົ້າໝາຍທີ່ເຮົາຕັ້ງໄວ້. ນິທານໄດ້ນີ້ໄດ້ສອນໃຫ້ຂ້ອຍເປັນຄົນທີ່ມີຄວາມມານະອົດທົນ ແລະ ການທີ່ຈະປະສົບຄວາມສຳເລັດໄດ້ນັ້ນມັນຕ້ອງໃຊ້ເວລາ ຄວາມມານະ ແລະ ຄວາມພາກພຽນຈຶ່ງຈະເຮັດໃຫ້ບັນລຸເປົ້າໝາຍທີ່ຕັ້ງໄວ້ໄດ້.
ເລື່ອງໂດຍ: ສິນສະຫວັນ ເຄື່ອງເທພານິດ
ຮູບແຕ້ມໂດຍ: ວົງສະຫວັນ ດຳລົງສຸກ
ນິທານ ເລື່ອງ: ກາ ແລະ ນົກຍູງ ເສີດ(ອາຍຸ 30 ປີປາຍ)
ເປັນນິທານພື້ນເມືອງທີ່ສອນໃຫ້ເຮົາ ຢ່າໄວ້ໃຈຄົນ ຫຼາຍເກີນໄປ ແລະ ໃຫ້ມີສະຕິ.
ທ່ານໃດທີ່ສົນໃຈສາມາດຊອກຫາອ່ານໄດ້ຢູ່ຫ້ອງສະໝຸດທົ່ວໄປ.
ແຕ່ງໂດຍ ສີພອນ ສູນນະລາດ
ພິມໂດຍ: ໂຮງພິມປານຄຳ ໄຮ-ເທັກ ປີ 2006
ນິທານ ເລື່ອງ: ແມວ ແລະ ໜູ ສົມພັນ(ອາຍຸ 40 ປີປາຍ)
ເປັນນິິທານທີ່ເວົ້າເຖິງຊາວນາຜູ້ໜຶ່ງທີ່ລ້ຽງໄກ່ ແລະ ໄກ່ອອກໄຂ່ເປັນຄຳທຸກມື້ ມື້ລະ 1 ໜ່ວຍ ເຮັດໃຫ້ຊາວນາລ້ຳລວຍຂຶ້ນເລື້ອຍໆ ແຕ່ຍ້ອນຄວາມໂລບມາກໂລພາ ແລະ ຂາດສະຕິລາວເລີຍຕັດສິນໃຈຜ່າທ້ອງໄກ່ ເພື່ອຄິດຈະເອົາຄຳທັງໝົດທີ່ມີໃນທ້ອງບາດດຽວ ແຕ່ຫຼັງຈາກທີ່ຜ່າທ້ອງໄກ່ແລ້ວບໍ່ເຫັນມີຄຳຄືທີ່ຄິດໄວ້ ຊ້ຳບໍ່ໜຳຍັງເສຍໄກ່ໄປລ້າໆ. ສຸດທ້າຍ ຊາວນາຜູ້ນັ້ນກໍຄິດກິນແໜງ ແລະ ເສຍດາຍສິ່ງທີ່ມີຄ່າໄປໃນພິບຕາດຽວ.
ເລື່ອງນີ້ສອນໃຫ້ຮູ້ວ່າ ຢ່າເປັນຄົນໂລບມາກໂລພາ ຄວນພໍໃຈໃນສິ່ງທີ່ຕົນມີ ແລະ ມີສະຕິໃນການໃຊ້ຊີວິດ.
ເລື່ອງໂດຍ: ສອນສຸລິລັດ ວົງສຸລິນ
ແຕ້ມໂດຍ: ບຸນປະສົງ ພານາວິນ
ນິທານ ເລື່ອງ: ໄກ່ໄຂ່ເປັນຄຳ ມິ່ງ (ອາຍຸ 30 ປີປາຍ)
GREETINGS
長く続いた外国との戦争と内戦によって、家族から引き離され、感染症や心理的トラウマ、貧困の中で苦しんでいた子どもたち。この子らに生き抜いていく力を授けたい ──
2004年、エファジャパンはベトナム、カンボジア、ラオスで地域の人々とともに教育と福祉サービスの取り組みを開始しました。それから20年。多くの方々のご理解とご支援のもとで、800校に上る図書室が整備され、42万人の子どもたちが学びの扉を開くことができました。
本は、命と心の栄養です。生きていくための知識を得ることができる本、未知の世界に向けて扉を開き、想像力や共感力を育み、自分の生き方、道標さえも授けてくれる本。私たちは一冊の本がもたらす希望を信じ、活動を続けています。
2024年、エファジャパンは、「本の飢餓」を無くす取り組みに挑みます。本がつくる、子どもたちの未来のものがたり。私たちの活動にご参加いただければ幸いです。
特定非営利活動法人エファジャパン
理事長 伊藤道雄
EPISODE
ເລື່ອງ ກາ ແລະ ນົກຍູງ ເປັນນິທານສອນໃຫ້ຄົນເຮົາຕ້ອງຮູ້ຈັກຄວາມມານະອົດທົນເພື່ອໃຫ້ປະສົບຜົນສຳເລັດຕາມເປົ້າໝາຍທີ່ເຮົາຕັ້ງໄວ້. ນິທານໄດ້ນີ້ໄດ້ສອນໃຫ້ຂ້ອຍເປັນຄົນທີ່ມີຄວາມມານະອົດທົນ ແລະ ການທີ່ຈະປະສົບຄວາມສຳເລັດໄດ້ນັ້ນມັນຕ້ອງໃຊ້ເວລາ ຄວາມມານະ ແລະ ຄວາມພາກພຽນຈຶ່ງຈະເຮັດໃຫ້ບັນລຸເປົ້າໝາຍທີ່ຕັ້ງໄວ້ໄດ້.
ເລື່ອງໂດຍ: ສິນສະຫວັນ ເຄື່ອງເທພານິດ
ຮູບແຕ້ມໂດຍ: ວົງສະຫວັນ ດຳລົງສຸກ
ນິທານ ເລື່ອງ: ກາ ແລະ ນົກຍູງ ເສີດ(ອາຍຸ 30 ປີປາຍ)
20 YEARS OF EFA
2005年【カンボジア】国立幼稚園教員養成学校付属幼稚園児への奨学金事業を実施
2006年【ベトナム】「子どもの家」の近くにある「ホンパン愛の家」(児童保護施設)の生活状況改善支援実施 理容
2006年【ラオス】ビエンチャン都立図書館・多目的ホール完成
2006年【ラオス】ビエンチャン都立図書館・多目的ホール建設中
2007年【カンボジア】スラムの子どもたちのための寺子屋教室支援開始 a
2007年【カンボジア】スラムの子どもたちのための寺子屋教室支援開始 b
2007年【ラオス】カムワン県子ども文化センター支援 モン族踊り衣装
2008年【ラオス】44か所にコミュニティ図書館・図書室設置 ナマグア村完成したコミュニティ図書館
2008年【ラオス】44か所にコミュニティ図書館・図書室設置 ナマグア村寄贈した本
2008年【ラオス】滋賀県でラオス国立大学図書館長招聘研修 a
2008年【ラオス】滋賀県でラオス国立大学図書館長招聘研修 b
2009年【ラオス】セコン県子ども文化センター設立支援 改築されたCCCで遊ぶ子ども達
2009年【ラオス】セコン県子ども文化センター設立支援
2010年【カンボジア】カンボジアとタイとの国境で起こった武力衝突で避難を余儀なくされた子どもの保護活動を支援 a
2010年【カンボジア】カンボジアとタイとの国境で起こった武力衝突で避難を余儀なくされた子どもの保護活動を支援 b
2010年【カンボジア】カンボジアとタイとの国境で起こった武力衝突で避難を余儀なくされた子どもの保護活動を支援 c
2010年【カンボジア】カンボジアとタイとの国境で起こった武力衝突で避難を余儀なくされた子どもの保護活動を支援 d
2010年【ラオス】タトーン村小学校図書館建設 a
2010年【ラオス】タトーン村小学校図書館建設 b
2010年【ラオス】ノンセンチャン村小学校図書館 a
2010年【ラオス】ノンセンチャン村小学校図書館 b
2010年【ラオス】ノンセンチャン村小学校図書館 c
2011年【カンボジア】紛争により公教育が遅れている地域での寺子屋教室を支援 a
2011年【カンボジア】紛争により公教育が遅れている地域での寺子屋教室を支援 b
2011年【カンボジア】紛争により公教育が遅れている地域での寺子屋教室を支援 c
2011年イム・ソカリー【カンボジア】紛争により公教育が遅れている地域での寺子屋教室を支援(2011年)
2013年【カンボジア】プノンペン市児童保護施設の日用品等の支援開始 a
2013年【カンボジア】プノンペン市児童保護施設の日用品等の支援開始 b
2013年【ラオス】ドングワイ村小学校図書館建設 a
2013年【ラオス】ドングワイ村小学校図書館建設 b
2014年【カンボジア】カンダール州就学前教育事業を支援 a
2014年【カンボジア】カンダール州就学前教育事業を支援 b
2014年【ベトナム】ハイフォン市障害児支援開始 障害児クラブ設置式 a
2014年【ベトナム】ハイフォン市障害児支援開始 障害児クラブ設置式 b
2014年【ベトナム】ハイフォン市障害児支援開始 障害児クラブ設置式 c
2015年【ラオス】サンパンナ村小学校図書館建設 a
2015年【ラオス】サンパンナ村小学校図書館建設 b
2015年【ラオス】サンパンナ村小学校図書館建設 設立調印式
2015年【ラオス】ナーハンケー村小学校建設 新校舎
2015年【ラオス】ナーハンケー村小学校建設 新校舎教室_00
2016年【ベトナム】ハイフォン市タイフン村に障害児クラブの設置 a
2016年【ベトナム】ハイフォン市タイフン村に障害児クラブの設置 b
2016年【ラオス】ビエンチャン都立図書館10周年式典 a
2016年【ラオス】ビエンチャン都立図書館10周年式典 b
2017年【カンボジア】小学校3年生まで受け入れていた寺子屋教室で5年生までの受け入れを開始 a
2017年【カンボジア】小学校3年生まで受け入れていた寺子屋教室で5年生までの受け入れを開始 b
2017年【ラオス】フアパン県の14の学校に図書室を設置 20180110_タムラタイ村小学校図書室設置式 a
2017年【ラオス】フアパン県の14の学校に図書室を設置 20180110_タムラタイ村小学校図書室設置式 b
2017年【ラオス】フアパン県の14の学校に図書室を設置 20180110_タムラタイ村小学校図書室設置式 c
2018年【カンボジア】カンダール州で学童保育園の運営支援 a
2018年【カンボジア】カンダール州で学童保育園の運営支援 b
2018年【ラオス】ビエンチャン都立図書館で利用者を増やすための広報パンフレット制作支援
2019年【カンボジア】プレアビヒア州イエン村の寺子屋教室修了生に奨学金の支給を開始 奨学生のカン・メサさん
2019年【ラオス】県立図書館に図書検索システム(PMBシステム)導入支援を開始 20221013-14_PMBトレーニングワークショップ(フアパン県立図書館)
2019年【ラオス】県立図書館に図書検索システム(PMBシステム)導入支援を開始 20221225_PMBシステムの利用者(フアパン県)
2020年【ラオス】ビエンチャン都サントン郡にある4校の小学校に図書室を整備 20230928_Keang Mor Primary school a
2020年【ラオス】ビエンチャン都サントン郡にある4校の小学校に図書室を整備 20230928_Keang Mor Primary school b
2020年【ラオス】ビエンチャン都サントン郡にある4校の小学校に図書室を整備 20230928_Na Sao Nang Primary school a
2020年【ラオス】ビエンチャン都サントン郡にある4校の小学校に図書室を整備 20230928_Na Sao Nang Primary school b
2020年【ラオス】ビエンチャン都サントン郡にある4校の小学校に図書室を整備 20230928_Na Sao Nang Primary school c
2020年【ラオス】ビエンチャン都サントン郡にある4校の小学校に図書室を整備 20231218_フェイトム村小学校_写真
2021年【カンボジア】新規事業「カンボジア農村部の障害児のライフスキル向上プロジェクト」がスタート
2021年【カンボジア】新規事業「カンボジア農村部の障害児のライフスキル向上プロジェクト」がスタート20230522_Ang Makpraing CSC
2021年【カンボジア】新規事業「カンボジア農村部の障害児のライフスキル向上プロジェクト」がスタートPXL_20220526_062849213.PORTRAIT a
2021年【カンボジア】新規事業「カンボジア農村部の障害児のライフスキル向上プロジェクト」がスタートPXL_20220527_015516052.PORTRAIT b
2022年【ラオス】新規事業「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」がスタート 20230106_パサイ小学校移動図書館
2022年【ラオス】新規事業「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」がスタート 20231017_パサイ小学校での移動図書館
2022年【ラオス】新規事業「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」がスタート
20200911【ラオス】タトーン村小学校図書館(支援者:自治労新潟県本部) ソクニラン・アカヴォングさん
EFA PARTNER
障害がある子どたちも取り残すことなく、
すべての子どもたちが自ら豊かな心を育んでいけるための活動、
「本の飢餓(Book Famine)」をなくす取り組みをエファは続けています。
ぜひ、エファパートナーになっていただけませんか?