ありがとうの気持(きも)ちを込(こ)めて皆(みな)さまとともに歩(あゆ)んだ20年(ねん) - 特設(とくせつ)サイトオープン!【エファ通信(つうしん)270号(ごう)】

image00001.png

2024年(ねん)はエファの設立(せつりつ)から20年目(ねんめ)の年(とし)です

2004年(ねん)に設立(せつりつ)したエファは今年(ことし)で20年目(ねんめ)を迎(むか)えます。お支(ささ)えいただいている皆(みな)さまに感謝(かんしゃ)いたします。

とはいえNGOの目標(もくひょう)は「なくなること」です。世界(せかい)の課題(かだい)が解決(かいけつ)され、NGOが必要(ひつよう)とされなくなることがゴールです。しかし、残念(ざんねん)なことに近年(きんねん)、戦争(せんそう)、紛争(ふんそう)、災害(さいがい)などが世界(せかい)を襲(おそ)っています。

そして戦争(せんそう)がもたらす傷跡(きずあと)は、長(なが)くその土地(とち)に残(のこ)り続(つづ)けます。エファは、その土地(とち)の人(ひと)たちと一緒(いっしょ)に歩(あゆ)むという姿勢(しせい)を持(も)って活動(かつどう)を行(おこな)ってまいります。

エファジャパン20周(しゅう)年(ねん)特設(とくせつ)サイトオープン「本(ほん)がつくる、キミの未来(みらい)のものがたり」

子(こ)どもたちの未来(みらい)のものがたりのために

長(なが)く続(つづ)いた外国(かいこく)との戦争(せんそう)と内戦(ないせん)によって、家族(かぞく)から引(ひ)き離(はな)され、感染症(かんせんしょう)や心理的(しんりてき)トラウマ、貧困(ひんこん)の中(なか)で苦(くる)しんでいた子(こ)どもたち。この子(こ)らに生(い)き抜(ぬ)いていく力(ちから)を授(さづ)けたい ──

2004年(ねん)、エファジャパンはベトナム、カンボジア、ラオスで地域(ちいき)の人々(ひとびと)とともに教育(きょういく)と福祉(ふくし)サービスの取(と)り組(く)みを開始(かいし)しました。それから20年(ねん)。多(おお)くの方々(かたがた)のご理解(りかい)とご支援(しえん)のもとで、800校(こう)に上(のぼ)る図書室(としょしつ)が整備(せいび)され、42万人(まんにん)の子(こ)どもたちが学(まな)びの扉(とびら)を開(ひら)くことができました。

本(ほん)は、命(いのち)と心(こころ)の栄養(えいよう)です。生(い)きていくための知識(ちしき)を得(え)ることができる本(ほん)、未知(みち)の世界(せかい)に向(む)けて扉(とびら)を開(ひら)き、想像力(そうぞうりょく)や共感力(きょうかんりょく)を育(はぐく)み、自分(じぶん)の生(い)き方(かた)、道標(みちしるべ)さえも授(さづ)けてくれる本(ほん)。私(わたし)たちは一冊(いっさつ)の本(ほん)がもたらす希望(きぼう)を信(しん)じ、活動(かつどう)を続(つづ)けています。

2024年(ねん)、エファジャパンは、「本(ほん)の飢餓(きが)」を無(な)くす取(と)り組(く)みに挑(いど)みます。本(ほん)がつくる、子(こ)どもたちの未来(みらい)のものがたり。私(わたし)たちの活動(かつどう)にご参加(さんか)いただければ幸(さいわ)いです。 

特定(とくてい)非営利(ひえいり)活動(かつどう)法人(ほうじん)エファジャパン

理事長(りじちょう)  伊藤(いとう)道雄(みちお)

image00002.png

私(わたし)と本(ほん)とのエピソード

エファは2024年(ねん)、設立(せつりつ)から20年(ねん)を迎(むか)えました。

皆(みな)さんとともに歩(あゆ)んだ20年(ねん)に感謝(かんしゃ)を伝(つた)えたい、そして本(ほん)の価値(かち)を知(し)る皆(みな)さんと一緒(いっしょ)に本(ほん)の力(ちから)を改(あらた)めて考(かんが)えていきたいーそんな願(ねが)いを込(こ)めてエファジャパン20周(しゅう)年(ねん)の特設(とくせつ)サイトを開設(かいせつ)しました。

・「本(ほん)がつくるキミの未来(みらい)のものがたり」のストーリー

・20年(とし)の活動(かつどう)ギャラリー(写真(しゃしん)のスライドショー)

・シンポジウムなどのお知(し)らせ

をぜひご覧(らん)ください。

 

また「私(わたし)と本(ほん)とのエピソード」を募集(ぼしゅう)しています!

生(い)きていくための知識(ちしき)を得(え)ることができる本(ほん)、未知(みち)の世界(せかい)に向(む)けて扉(とびら)を開(ひら)き、想像力(そうぞうりょく)や共感力(きょうかんりょく)を育(はぐく)み、自分(じぶん)の生(い)き方(かた)をも授(さづ)けてくれる本(ほん) ──

エファは本(ほん)の力(ちから)を信(しん)じ、子(こ)どもたちに本(ほん)を届(とど)ける活動(かつどう)を行(おこな)っています。

心(こころ)を動(うご)かされた本(ほん)、人生(じんせい)を変(か)えた本(ほん)など、皆(みな)さんの大切(たいせつ)な一冊(いっさつ)を教(おし)えてください。

教(おし)えていただいた本(ほん)のエピソードは現地(げんち)の子(こ)どもたちに伝(つた)えます。

当(とう)プロジェクトを通(つう)じて、本(ほん)で未来(みらい)を切(き)り開(ひら)いてゆく人々(ひとびと)の輪(わ)が広(ひろ)がることを願(ねが)っています。

すでにお寄(よ)せいただいたエピソードもサイト内(ない)でご覧(らん)いただけます。「こんな本(ほん)もあったよな」「この本(ほん)を読(よ)んでみたい」そんな思(おも)いをはせることができるかもしれません。

「私(わたし)と本(ほん)とのエピソード」へのご投稿(とうこう)、お待(ま)ち申(もう)し上(あ)げております。

 

エファジャパン20周(しゅう)年(ねん)特設(とくせつ)サイト

https://www.efa-japan.org/efa20th/

機関紙(きかんし)「えんぱわ」でエファの20年(ねん)をまとめました

2024年(ねん)3月(がつ)に発行(はっこう)した機関紙(きかんし)「えんぱわ」72号(ごう)の特集(とくしゅう)は「エファの20年(ねん) これまで・これから」です。

1994年(ねん)に全(ぜん)日本(にほん)自治(じち)団体(だんたい)労働(ろうどう)組合(くみあい)(自治労(じちろう))の結成(けっせい)40周年(しゅうねん)事業(じぎょう)として始(はじ)まった「アジア子(こ)どもの家(いえ)」プロジェクト。そしてその経験(けいけん)を受(う)け継(つ)いで、2004年(ねん)に設立(せつりつ)された「エファジャパン」が歩(あゆ)んできた道(みち)をまとめました。

PDFでご覧(らん)いただけます。ダウンロードも可能(かのう)です。

https://www.efa-japan.org/data/enpawa/enpawa_72.pdf

image00003.jpg

エファ・シンポジウム2024「アクセシブルな社会(しゃかい)へ〜本(ほん)の飢餓(きが)の解決(かいけつ)に向(む)かって〜」を開催(かいさい)します

image00004.png

2024年(ねん)5月(がつ)にボイジャーから出版(しゅっぱん)予定(よてい)の本(ほん)「アクセシブルブック はじめのいっぽ」の出版(しゅっぱん)記念(きねん)シンポジウムを開催(かいさい)します。

「アクセシブルブック はじめのいっぽ 〜見(み)る本(ほん)、聞(き)く本(ほん)、触(さわ)る本(ほん)〜」は、「読書(どくしょ)バリアフリー法(ほう)」や、注目(ちゅうもく)のアクセシブルブックの種類(しゅるい)や電子(でんし)書籍(しょせき)の可能性(かのうせい)を詳(くわ)しく解説(かいせつ)した本(ほん)です。エファも事例(じれい)として取材(しゅざい)を受(う)けました。

本(ほん)シンポジウムでは、本(ほん)の中(なか)で取材(しゅざい)を受(う)けた事例(じれい)となる取(と)り組(く)みをされている方(かた)、また本書(ほんしょ)を執筆(しっぴつ)した皆(みな)さんをお招(まね)きしたトークイベントを行(おこな)います。

また、シンポジウムの後(あと)、17時(じ)から18時半(じはん)にJICA地球(ちきゅう)ひろば内(ない)のカフェにて記念(きねん)パーティーを開催(かいさい)します。ぜひご参加(さんか)ください。

皆(みな)さんと一緒(いっしょ)に「読書(どくしょ)バリアフリー」について考(かんが)えるきっかけになれば幸(さいわ)いです。

image00005.jpg

 

日時(にちじ):  

2024年(ねん)6月(がつ)15日(にち)(土(ど))

15時(じ)から16時半(じはん)  シンポジウム

17時(じ)から18時半(じはん)  出版(しゅっぱん)記念(きねん)パーティー

 

会場(かいじょう):  

JICA地球(ちきゅう)ひろば 600号(ごう)会議(かいぎ)室(しつ)+オンライン

〒162-8433 東京都(とうきょうと)新宿区(しんじゅくく)市(いち)谷(がや)本(ほん)村(むら)町(まち)10-5(JICA市ヶ谷(いちがや)ビル内(ない))

https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/about/map/index.html 

 

プログラム:

1)基調(きちょう)講演(こうえん) 出版(しゅっぱん)図書(としょ)「アクセシブルブック はじめのいっぽ〜見(み)る本(ほん)、聞(き)く本(ほん)、触(さわ)る本(ほん)」ダイジェスト報告(ほうこく)

著者(ちょしゃ) 宮田(みやた)和樹(かずき)さん

愛知県(あいちけん)生(う)まれ。慶應義塾(けいおうぎじゅく)大学(だいがく)政策(せいさく)・メディア研究科(けんきゅうか)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)。研究者(けんきゅうしゃ)(デジタルカルチャー)。青(あお)山(やま)学(がく)院(いん)大(だい)学(がく)総合(そうごう)文化(ぶんか)政策(せいさく)学部(がくぶ)非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)・デジタルストーリーテリングラボ代表(だいひょう)教員(きょういん)。電子(でんし)書籍(しょせき)やウェブ、メタバースのアクセシビリティについても調査(ちょうさ)を行(おこな)っている。著作(ちょさく)翻訳(ほんやく)に、デジタル・トラヴェローグ「デジタルブーメラン」、ブルース・チャトウィン「ノマドという可能性(かのうせい)」(共(とも)に『10+1』No.8、INAX出版(しゅっぱん)、1997 所収(しょしゅう))など。所属(しょぞく)学会(がっかい):日本(にほん)バーチャルリアリティ学会(がっかい)、日本(にほん)情報(じょうほう)教育学会(きょういくがくかい)。

2)シンポジウム「本(ほん)の飢餓(きが)の解決(かいけつ)に向(む)かって」

モデレーター:

野口武悟(のぐちたけのり)さん(専修大学(せんしゅうだいがく)文学部(ぶんがくぶ)教授(きょうじゅ)) 

シンポジスト :

立花明彦(たちばなあけひこ)さん(日(に)本(ほん)点(てん)字(じ)図(と)書(しょ)館(かん) 館長(かんちょう))

落合(おちあい)早苗(さなえ)さん(アクセシブルブックサポートセンター 広報(こうほう)WGリーダー) 

鎌倉(かまくら)幸子(さちこ)(エファジャパン プログラムマネジャー) 

 

参加費(さんかひ):

シンポジウム  無料(むりょう)

出版(しゅっぱん)記念(きねん)パーティーは3,500円(えん)となります(軽食(けいしょく)、ドリンク付(つ)き)

※会費(かいひ)は当日(とうじつ)、会場(かいじょう)でお支払(しはら)いください。

 

シンポジウムのお申込(もうしこみ)はこちらから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c232d340817594

 

本(ほん)の力(ちから)で、世界(せかい)を変(か)えよう!エファパートナー募集(ぼしゅう)

image00006.png

子(こ)どもたちが「自分(じぶん)ものがたり」を描(えが)ける社会(しゃかい)に

エファの実現(じつげん)したいビジョンは、「すべての子(こ)どもたちが可能性(かのうせい)と創造性(そうぞうせい)を発揮(はっき)し『自分(じぶん)ものがたり』を描(えが)ける社会(しゃかい)」です。

パートナーの皆(みな)さまには、エファと共(とも)に歩(あゆ)んでいただきながら、子(こ)どもたちの成長(せいちょう)や社会(しゃかい)の変化(へんか)を見守(みまも)っていただきたいと思(おも)います。

また、アジアの子(こ)どもたちと支(ささ)え合(あ)い、共感(きょうかん)し合(あ)い、理解(りかい)し合(あ)うことを通(つう)じて、皆(みな)さまご自身(じしん)の「自分(じぶん)ものがたり」も描(えが)いていただくことを目指(めざ)しています。

パートナーからの寄付金(きふきん)は、その時々(ときどき)に最(もっと)も必要(ひつよう)な事業(じぎょう)・活動(かつどう)へ使(つか)わせていただきます。

▼特設(とくせつ)サイトはこちらから
https://www.efa-japan.org/partner/

image00007.png

 

ご不明(ふめい)な点(てん)は、事務局(じむきょく)までお気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。

info@efa-japan.org