【エファ通信(つうしん)264号(ごう)】真(しん)に包摂(ほうせつ)した教育(きょういく)や社会(しゃかい)とは何(なに)かを考(かんが)え、行動(こうどう)する年(とし)に

image00001.jpg

2023年(ねん)もエファジャパンの活動(かつどう)にご理解(りかい)、ご支援(しえん)を賜(たまわ)り誠(まこと)にありがとうございました。

自(みずか)ら声(ごえ)を上(あ)げることができることが難(むずか)しい子(こ)どもたち、とりわけ障害(しょうがい)があるがゆえに取(と)り残(のこ)されていく子(こ)どもたちの存在(そんざい)に目(め)を向(む)け、彼(かれ)らが自(みず)からの力(ちから)で生(い)き抜(ぬ)く術(じゅつ)を身(み)につけていくために必要(ひつよう)な教育(きょういく)のかたち、学校(がっこう)や地域(ちいき)、家族(かぞく)のあり方(かた)を問(と)うた一年(いちねん)となりました。

2024年(ねん)には、オンラインとICT(情報(じょうほう)通信(つうしん)技術(ぎじゅつ))を活用(かつよう)し、誰(だれ)しもにとってアクセシブル(利用(りよう)のしやすい)な図書(としょ)や教材(きょうざい)を開発(かいはつ)していくのが目標(もくひょう)です。

image00002.jpg

12月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)から今年(ことし)最後(さいご)となる活動(かつどう)現場(げんば)を訪問(ほうもん)してまいりました。

カンボジアの放課後(ほうかご)スタディクラブ、ラオスのインクルーシブ教育(きょういく)を実践(じっせん)する小学校(しょうがっこう)で、障害(しょうがい)がある子(こ)どもたちが隔(へだ)たりなく学(まな)び、遊(あそ)んでいる姿(すがた)が瞼(まぶた)の裏(うら)に焼(や)き付(つ)いています。

image00003.jpg

学校(がっこう)に通(かよ)うことはおろか、家(いえ)からも出(で)れないまま暮(く)らしている子(こ)どもたちも多(おお)い中(なか)で、健常児(けんじょうじ)と一緒(いっしょ)に、変(か)わらずに歌(うた)い、跳(と)びはねて、人前(ひとまえ)で表現(ひょうげん)している彼(かれ)、彼女(かのじょ)たちの姿(すがた)。

一人(ひとり)ひとり障害(しょうがい)は異(こと)なり、伴(ともな)うハードルがあるのですが、友(とも)だちであったり、先生(せんせい)であったり、周囲(しゅうい)の人々(ひとびと)の”意識(いしき)”の在(あ)り方(かた)次第(しだい)で、そのハードルは低(ひく)くなり、ときにとり払(はら)われることさえあるのです。

image00004.jpg

教授法(きょうじゅほう)、教材(きょうざい)教具(きょうぐ)、教員(きょういん)研修(けんしゅう)もまさにこれからです。私(わたし)たちエファもその一助(いちじょ)となる取(と)り組(く)みを行(おこな)ってまいります。

そして、支援(しえん)する立場(たちば)になるのみでなく、活動先(かつどうさき)の先生(せんせい)、生徒(せいと)たちからも真(しん)に包摂(ほうせつ)した教育(きょういく)や社会(しゃかい)とは何(なに)かを学(まな)びたいと思(おも)います。日本(にほん)のみなさんにそのような側面(そくめん)もお伝(つた)えしていけるようがんばってまいります。

すべての子(こ)どもたちが可能性(かのうせい)と創造性(そうぞうせい)を発揮(はっき)し、「自分(じぶん)ものがたり」を描(えが)ける社会(しゃかい)に。

来年(らいねん)もどうぞエファとともに歩(あゆ)んでいただきますようお願(ねが)いいたします。

事務局長(じむきょくちょう)    関(せき)  尚(ひさ)士(し)

image00005.jpg

この冬(ふゆ)、子(こ)どもたちに本(ほん)をプレゼントしてくれませんか?

image00006.png

子(こ)どもたちに「命(いのち)と心(こころ)の栄養(えいよう)」を
開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)に暮(く)らす障害者(しょうがいしゃ)が利用(りよう)可能(かのう)な書籍(しょせき)(点字(てんじ)、音声(おんせい)、大(だい)活字本(かつじほん)など)は非常(ひじょう)に限(かぎ)られています。その割合(わりあい)は、毎年(まいとし)出版(しゅっぱん)される本(ほん)の中(なか)で、わずか1%以下(いか)と推定(すいてい)されます。

世界(せかい)盲人(もうじん)連合(れんごう)(WBU)は、この状況(じょうきょう)を「本(ほん)の飢餓(きが)(book famine)」と名付(なづ)けました。エファの活動地(かつどうち)カンボジアでは、過去(かこ)30年(ねん)に及(およ)ぶ内戦(ないせん)で学校(がっこう)や図書館(としょかん)が閉鎖(へいさ)され、書物(しょもつ)は焼(や)かれました。

子(こ)ども向(む)けの本(ほん)もゼロから作(つく)り直(なお)さなければならず、障害児(しょうがいじ)のための教材(きょうざい)は皆無(かいむ)に等(ひと)しい状態(じょうたい)です。

本(ほん)は命(いのち)と心(こころ)の栄養(えいよう)です。

本(ほん)がなければ基礎的(きそてき)な読(よ)み書(か)きを学(まな)べず、生活(せいかつ)に必要(ひつよう)な情報(じょうほう)が届(とど)きません。本(ほん)を読(よ)んでさまざまな価値観(かちかん)や文化(ぶんか)に触(さわ)れ、想像力(そうぞうりょく)を養(やしな)うこともできません。

image00007.jpg

エファは「本(ほん)の飢餓(きが)」をなくし、子(こ)どもたちがみずから生(い)き抜(ぬ)く力(ちから)と、豊(ゆた)かな心(こころ)を育(はぐく)むための活動(かつどう)を続(つづ)けています。

歳末(さいまつ)募金(ぼきん)のご支援(しえん)は、『どんな困難(こんなん)な状況(じょうきょう)にあっても、未来(みらい)を拓(ひら)きたいと願(ねが)う子(こ)どもたち』の教育(きょういく)支援(しえん)に使(つか)わせていただきます。

下記(かき)SyncableのURLをクリック、もしくはQRコードを読(よ)み込(こ)むと、クレジットカードからの寄付(きふ)サイトへ移動(いどう)します。スマートフォンからのご支援(しえん)も可能(かのう)です。

エファジャパン歳末(さいまつ)募金(ぼきん)2023

専用(せんよう)サイト:https://syncable.biz/campaign/4950

image00008.png

ご不明(ふめい)な点(てん)は、事務局(じむきょく)までお気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。

特定(とくてい)非営利(ひえいり)活動(かつどう)法人(ほうじん)  エファジャパン

発行人(はっこうにん):伊藤(いとう)道雄(みちお)  

〒102-0074  東京都(とうきょうと)千代田区九段南(ちよだくくだんみなみ)3-2-2  九段(くだん)宝生(ほうしょう)ビル3階(かい) 

TEL: 03-3263-0337 

FAX: 03-3263-0338 

E-mail:  info@efa-japan.org