【エファ通信(つうしん)248号(ごう)】 6月(がつ)17日(にち)(土曜日(どようび))  「エファシシンポジウム2023」開催(かいさい)!テーマはメタバース

image00001.png

こんにちは。海外(かいがい)事業(じぎょう)担当(たんとう)の鎌倉(かまくら)です。

2023年(ねん)4月(がつ)29日(にち)  (土(つち)曜日(ようび)、  昭和(しょうわ)の日(ひ))に代(よ)々(よ)木(ぎ)公(こう)園(えん)を会場(かいじょう)に開催(かいさい)された第(だい)94回(かい)メーデー中央(ちゅうおう)大会(たいかい)にブース出展(しゅってん)しました。

よい天気(てんき)に恵(めぐ)まれてよかったです。多(おお)くの方(かた)に エファのブースにお立(た)ち寄(よ)りいただきました。

久(ひさ)しぶりのリアル開催(かいさい)でのイベント、直接(ちょくせつ)お話(はなし)をさせていただく機会(きかい)があるのはうれしいことです。

今年(ことし)はたくさんの皆(みな)さまと直接(ちょくせつ)お会(あ)いできることを願(ねが)ってやみません!!

今後(こんご)、エファが出展(しゅってん)するイベント等(とう)はこのメルマガなどでお伝(つた)えします。ぜひ遊(あそ)びに来(き)てください。

image00002.jpg

(海外(かいがい)事業(じぎょう)担当(たんとう)  鎌倉(かまくら))

エファ・シンポジウム2023のお知(し)らせ「アクセシブルな物語(ものがたり)の未来(みらい):メタバース、VR、アクセシブルブック

image00003.png

エファジャパンは  「すべての子(こ)どもたちが可能性(かのうせい)と創造性(そうぞうせい)を発揮(はっき)し、自分(じぶん)ものがたりを描(えが)ける社会(しゃかい)に」をビジョンに掲(かか)げ、カンボジア、ラオスの子(こ)どもたちの教育(きょういく)・福祉(ふくし)支援(しえん)事業(じぎょう)を行(い)っています。

近年(きんねん)は、障害(しょうがい)がある子(こ)どもたちが、アクセシブル  (自身(じしん)にとって利用(りよう)しやすい、円滑(えんかつ)に利用(りよう)できる)  な教材(きょうざい)を通(つう)じて生(い)きるための情報(じょうほう)を得(え)て、能力(のうりょく)を発揮(はっき)できるように、本(ほん)だけではなく、布(ぬの)絵本(えほん)やマルチメディアDAISY(デジタル録音(ろくおん)図書(としょ))の開発(かいはつ)を進(すす)めています。

今回(こんかい)は、デジタルカルチャーの研究者(けんきゅうしゃ)で、青(あお)山(やま)学(がく)院(いん)大(だい)学(がく)総合(そうごう)文化(ぶんか)政策(せいさく)学部(がくぶ)非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)・デジタルストーリーテリングラボ代表(だいひょう)教員等(きょういんとう)を務(つと)めている宮田(みやた)和樹(かずき)さんをお迎(むか)えし、テクノロジーによる情報(じょうほう)格差(かくさ)の解消(かいしょう)、障害者(しょうがいしゃ)や高齢者(こうれいしゃ)、地域(ちいき)や状況(じょうきょう)により情報(じょうほう)にアクセスできない人(ひと)たちにも、情報(じょうほう)が届(とどけ)らえるようになるだけでなく、より豊(ゆた)かな物語(ものがたり)体験(たいけん)を創造(そうぞう)し、人々(ひとびと)と共有(きょうゆう)できるようになる未来(みらい)についてお話(はなし)をいただきます。

メタバースやVR(仮想(かそう)現実(げんじつ))、ChatGPTなどで話題(わだい)の生成(せいせい)AIなどの新(あら)たなテクノロジーが アクセシブルブック(見(み)る本(ほん)、聞(き)く本(ほん)、触(さわ)る本(ほん))とつながることで、誰(だれ)もが自分(じぶん)の物語(ものがたり)を描(えが)ける社会(しゃかい)や地域(ちいき)の実現(じつげん)できるようになりつつある現在(げんざい)を、これまでの歴史(れきし)や事例(じれい)にふれながら紹介(しょうかい)いただきます。一部(いちぶ)、デモを交(まじ)えたりしながら、そうした技術(ぎじゅつ)の一端(いったん)にもふれてもらえたらと思(おも)っています。

 

<シンポジウム概要(がいよう)>

アクセシブルな物語(ものがたり)の未来(みらい):メタバース、VR、アクセシブルブックが拓(ひら)く世界(せかい)

 

■日時(にちじ):2023年(ねん)6月(がつ)17日(にち)(土曜日(どようび)) 15:00 から 17:00    (開場(かいじょう): 14:30)

■会場(かいじょう):会場(かいじょう)参加(さんか)とオンライン参加(さんか)をお選(えら)びいただけます。

会場(かいじょう):

JICA地球(ちきゅう)ひろば (東京都(とうきょうと)新宿区(しんじゅくく)  市(いち)谷(がや)本(ほん)村(むら)町(ちょう)10-5 JICA市ヶ谷(いちがや)ビル内(ない))

オンライン:

後日(ごじつ)Zoomのリンクをメールにてお送(おく)りします。

■参加費(さんかひ):無料(むりょう)

■プログラム:

15:00  開会(かいかい)の挨拶(あいさつ)

15:05  アクセシブルな物語(ものがたり)の未来(みらい):メタバース、VR、アクセシブルブックが拓(ひら)く世界(せかい)(宮田(みやた)和樹(かずき)さん)

16:00  パネルディスカッション 宮田(みやた)和樹(かずき)さん×鎌倉(かまくら)幸子(さちこ)(エファジャパン 海外(かいがい)事業(じぎょう)担当(たんとう))

16:30  質疑(しつぎ)応答(おうとう)

16:50  これからのエファの挑戦(ちょうせん)

17:00  閉会(へいかい)

 

<シンポジウムのお申込(もうしこ)み>

こちらのフォームよりお申(もう)し込(こ)みください

https://forms.gle/7hQvB1RZEBUcgG3r7

image00004.png

 

<登壇者(とうだんしゃ)紹介(しょうかい)>

宮田(みやた)  和樹(かずき)

研究者(けんきゅうしゃ)(デジタルカルチャー)。青(あお)山(やま)学(がく)院(いん)大(だい)学(がく)総合(そうごう)文化(ぶんか)政策(せいさく)学部(がくぶ)非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)・デジタルストーリーテリングラボ代表(だいひょう)教員(きょういん)。所属(しょぞく)学会(がっかい):日本(にほん)バーチャルリアリティ学会(がっかい)、日本(にほん)情報(じょうほう)教育学会(きょういくがくかい) 

image00005.png

1972年(ねん)、愛知県(あいちけん)犬山市(いぬやまし)生(う)まれ。慶應義塾(けいおうぎじゅく)大学(だいがく)政策(せいさく)・メディア研究科(けんきゅうか)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)。

人類学(じんるいがく)やメディア論(ろん)をベースに、メタバースやVR領域(りょういき)での自治体(じちたい)やNPOの活動(かつどう)調査(ちょうさ)や支援(しえん)、及(およ)びVR能(のう)や演劇(えんげき)など新(あら)たな文化的(ぶんかてき)活動(かつどう)の実践(じっせん)にも協力(きょうりょく)。ラボ生(せい)が制作(せいさく)したVR作品(さくひん)「在宅(ざいたく)茶会(ちゃかい)」はIVRC2020で仏(ふつ)  Laval Virtualの招待(しょうたい)作品(さくひん)に選出(せんしゅつ)。

地図(ちず)絵本(えほん)アプリ『ベアフット ワールドアトラス』では日本語版(にほんごはん)の制作(せいさく)とナレーションを担当(たんとう)、AppStore 5周(しゅう)年(ねん)記念(きねん)の「ベストアプリ10点(てん)」に選(えら)ばれた。

著作(ちょさく)翻訳(ほんやく)に、デジタル・トラヴェローグ「デジタルブーメラン」、ブルース・チャトウィン「ノマドという可能性(かのうせい)」(『10+1』No.8、INAX出版(しゅっぱん)、1997)など。

現在(げんざい)、日本(にほん)の電子(でんし)出版(しゅっぱん)のパイオニアである株式会社(かぶしきがいしゃ)ボイジャーで書籍(しょせき)『アクセシブルブックのすべて:見(み)る本(ほん)、聞(き)く本(ほん)、触(さわ)る本(ほん)』を準備中(じゅんびちゅう)。

 

本(ほん)の力(ちから)で、世界(せかい)を変(か)えよう!エファパートナー募集(ぼしゅう)

image00006.png

新(しん)  エファパートナー制度(せいど)がスタートします!

エファは、「本(ほん)の飢餓(きが)  (Book Famine)」 をなくすための取(と)り組(く)みをさらに前進(ぜんしん)させていくため、2023年(ねん)4月(つき)から現在(げんざい)の『エファパートナー』を新(あら)たにし、マンスリーサポーター制度(せいど)としてリスタートしました。

前(まえ)のメルマガでお知(し)らせしたところ、早速(さっそく)、お申(もう)し込(こ)みをいただきました。ありがとうございます。

▶特設(とくせつ)サイトはこちらから

https://www.efa-japan.org/partner/

エファの実現(じつげん)したいビジョンは、「すべての子(こ)どもたちが可能性(かのうせい)と創造性(そうぞうせい)を発揮(はっき)し 『自分(じぶん)ものがたり』を描(えが)ける社会(しゃかい)」です。

パートナーの皆(みな)さまには、エファと共(とも)に歩(あゆ)んでいただきながら、子(こ)どもたちの成長(せいちょう)や社会(しゃかい)の変化(へんか)を見守(みまも)っていただきたいと思(おも)います。

また、アジアの子(こ)どもたちと支(ささ)え合(あ)い、共感(きょうかん)し合(あ)い、理解(りかい)し合(あ)うことを通(つう)じて、皆(みな)さまご自身(じしん)の「自分(じぶん)ものがたり」も描(えが)いていただくことを目指(めざ)しています。

パートナーからの寄付金(きふきん)は、その時々(ときどき)に最(もっと)も必要(ひつよう)な事業(じぎょう)・活動(かつどう)へ使(つか)わせていただきます。

image00007.png

 

リサイクル募金(ぼきん)を受(う)け付(つ)けております

image00008.png

身(み)の回(まわ)りの不要品(ふようひん)が、アジアの子(こ)どもたちの支援(しえん)に役立(やくだ)ちます

カンボジア、ラオス、ベトナムでの支援(しえん)活動(かつどう)のために、エファジャパンでは、通年(つうねん)でリサイクル募金(ぼきん)を集(あつ)めております。

頂戴(ちょうだい)したご支援(しえん)は、子(こ)どもたちの教育(きょういく)支援(しえん)、生活(せいかつ)支援(しえん)に役立(やくだ)てています。

リサイクル品(ひん)募集(ぼしゅう)の対象(たいしょう)は、本(ほん)、CD/DVD、切手(きって)、ハガキ、年賀状(ねんがじょう)、テレフォンカード、ゲーム、骨董品(こっとうひん)、ブランド品(ひん)、懐(なつ)かしのおもちゃなどなど(以下(いか)のイラストも、ご参照(さんしょう)ください)。

身(み)の回(まわ)りの不要品(ふようひん)が、アジアの子(こ)どもたちの支援(しえん)に役立(やくだ)ちます!

ご寄付(きふ)の方法(ほうほう)、ご送付先(そうふさき)などの情報(じょうほう)は、以下(いか)のリンクをクリックすると、ご覧(らん)いただけます。

https://www.efa-japan.org/recycle/

image00009.jpg

image00010.png

ご不明(ふめい)な点(てん)は、事務局(じむきょく)までお気軽(きがる)にご連絡(れんらく)ください。

特定(とくてい)非営利(ひえいり)活動(かつどう)法人(ほうじん)  エファジャパン

発行人(はっこうじん):伊藤(いとう)道雄(みちお)

〒102-0074  東京都(とうきょうと)千代田区(ちよだく)  九段南(くだんみなみ)3-2-2  九段(くだん)宝生(ほうしょう)ビル3階(かい)  

TEL: 03-3263-0337  

FAX: 03-3263-0338  

E-mail: info@efa-japan.org