【エファ通信(つうしん)243号(ごう)】  ラオスの県立(けんりつ)図書館(としょかん)への「図書(としょ)管理(かんり)システム」導入(どうにゅう)を支援中(しえんちゅう)!

image00001.jpg

こんにちは。エファジャパン事務局(じむきょく)です。

いま事務局長(じむきょくちょう)の関(せき)が、カンボジア出張中(しゅっちょうちゅう)です。水際(みずぎわ)対策(たいさく)による渡航(とこう)制限(せいげん)はなくなったものの、飛行機(ひこうき)のチケット代(だい)は高騰(こうとう)しています。

2022年(ねん)2月(がつ)に カンボジアに行(い)ったときは、往復(おうふく)10万円(まんえん)もしていなかったチケットが、いまや18万円(まんえん)…。

でも、現地(げんち)に行(い)き、対面(たいめん)で話(はなし)をすることで、メールやオンライン会議(かいぎ)では得(え)られない現地(げんち)の空気(くうき)を感(かん)じられますし、対面(たいめん)だからこそできる話(はなし)で盛(も)り上(あ)がれます。

これからもコミュニケーションを大切(たいせつ)にしながら、事業(じぎょう)を実施(じっし)してまいります!

(鎌倉(かまくら)幸子(さちこ) 記(き))

ラオスの県立(けんりつ)図書館(としょかん)への「図書(としょ)管理(かんり)システム」導入(どうにゅう)を支援中(しえんちゅう)!

image00002.jpg

ラオスの公共(こうきょう)図書館(としょかん)では「紙(かみ)」「手書(てが)き」管理(かんり)が主流(しゅりゅう)

 

皆(みな)さんは図書館(としょかん)で、どうやってお目当(めあ)ての本(ほん)を探(さが)しますか?

多(おお)くの人(ひと)は、図書館(としょかん)に備(そな)え付(つ)けられてあるPCを使(つか)って、本(ほん)のタイトルを入力(にゅうりょく)したり、キーワードを入(い)れて検索(けんさく)するのではないでしょうか。

ラオスの公共(こうきょう)図書館(としょかん)では、いまだに「紙(かみ)」で管理(かんり)されています。

利用者(りようしゃ)は読(よ)みたい本(ほん)や必要(ひつよう)な情報(じょうほう)が書(か)かれた本(ほん)を探(さが)すために、図書(としょ)館員(かんいん)に尋(たず)ねるか、自分(じぶん)で目録(もくろく)を見(み)て探(さが)す必要(ひつよう)がありました。

図書(としょ)館員(かんいん)は貸出(かしだし)の際(さい)、本(ほん)のタイトルや利用者名(りようしゃめい)をノートに記録(きろく)します。返却(へんきゃく)のたびに、ノートに書(か)かれている記録(きろく)を探(さが)して処理(しょり)しているのです。

貸出(かしだし)・返却(へんきゃく)の作業(さぎょう)が手書(てが)きで行(おこな)われていると、その照合(じょうごう)にかなりの時間(じかん)がかかっていました。

そこでエファはラオス国立(こくりつ)図書館(としょかん)と連携(れんけい)・協力(きょうりょく)し、図書(としょ)管理(かんり)システムである「PMBシステム」の導入(どうにゅう)を支援(しえん)しているのです。

image00003.jpg

 

サービスの質(しつ)向上(こうじょう)だけではなく、職員(しょくいん)の残業(ざんぎょう)が減(へ)るなど業務(ぎょうむ)改善(かいぜん)にもつながっています

 

「PMBシステム」とは、フランスの会社(かいしゃ)であるPMB Servicesが開発(かいはつ)・保守(ほしゅ)している図書(としょ)管理(かんり)システムのこと。

本(ほん)システムの言語(げんご)については、国立(こくりつ)図書館(としょかん)がフランス語(ご)からラオ語(ご)に設定(せってい)を変更(へんこう)しているため、利用者(りようしゃ)はラオ語(ご)での検索(けんさく)が可能(かのう)です。

このPMBシステムを、3年間(ねんかん)で5つの公共(こうきょう)図書館(としょかん)に導入(どうにゅう)しました。

(PMBシステムを導入(どうにゅう)した県(けん))

2019年(ねん):ビエンチャン都(と)、ビエンチャン県(けん)

2021年(ねん):シェンクワン県(けん)、サヤブリー県(けん)

2022年(ねん):フアパン県(けん)

2月(つき)にはラオス情報(じょうほう)文化(ぶんか)観光(かんこう)省(しょう)、ラオス国立(こくりつ)図書館(としょかん)と評価(ひょうか)会議(かいぎ)を行(おこな)いました。

利用者(りようしゃ)はPMBシステムを活用(かつよう)することで、探(さが)している本(ほん)の有無(うむ)はもちろん、本(ほん)が置(お)かれている書架(しょか)の場所(ばしょ)を検索(けんさく)できるようになりました。

また図書館(としょかん)職員(しょくいん)についても、貸出(かしだし)状況(じょうきょう)がわかるため蔵書(ぞうしょ)管理(かんり)が容易(ようい)になり、サービス向上(こうじょう)だけではなく、残業(ざんぎょう)がなくなるなど業務(ぎょうむ)改善(かいぜん)が図(はか)られたとの報告(ほうこく)がありました。

まだPMBシステムが導入(どうにゅう)されていない公共(こうきょう)図書館(としょかん)は、4館(かん)あります。今回(こんかい)の評価(ひょうか)会議(かいぎ)の結果(けっか)を受(う)けて、今後(こんご)の計画(けいかく)を検討(けんとう)していきます!

新宿(しんじゅく)区立(くりつ)図書館(としょかん)  資料(しりょう)変換者(へんかんしゃ)レベルアップ講習会(こうしゅうかい)で  講師(こうし)をしてきました

image00004.jpg

「図書(としょ)資料(しりょう)変換(へんかん)」を支(ささ)える方向(かたむ)け講演会(こうえんかい)

 

2月(がつ)9日(か)(木曜日(もくようび))、東京都(とうきょうと)新宿区(しんじゅくく)にある新宿(しんじゅく)区立(くりつ)戸山(とやま)図書館(としょかん)で開催(かいさい)された  「令和(れいわ)4年度(ねんど)新宿(しんじゅく)区立(くりつ)図書館(としょかん)資料(しりょう)変換者(へんかんしゃ)レベルアップ講習会(こうしゅうかい)」で講師(こうし)を務(つと)めました。

この講習会(こうしゅうかい)に参加(さんか)いただいたのは、「図書(としょ)資料(しりょう)変換(へんかん)」のボランティアの皆(みな)さんです。図書(としょ)資料(しりょう)変換者(へんかんしゃ)とはあまり聞(き)きなれない言葉(ことば)かもしれません。これは、対面(たいめん)朗読(ろうどく)、点訳(てんやく)、音訳(おんやく)、デジタル資料(しりょう)をつくるといった公共(こうきょう)図書館(としょかん)の障害者(しょうがいしゃ)サービスを支(ささ)えてくれている方々(かたがた)なのです。

今回(こんかい)は「世界(せかい)の障害(しょうがい)のある子(こ)どもに本(ほん)を届(とど)けるための国際(こくさい)協力(きょうりょく)について〜カンボジアを中心(ちゅうしん)に」と題(だい)し、エファがこれまで行(おこな)ってきた活動(かつどう)や、障害(しょうがい)ある子(こ)どもへの学習(がくしゅう)支援(しえん)事業(じぎょう)をお話(はなし)させていただきました。

image00005.jpg

 

長引(ながび)く戦争(せんそう)で小学校(しょうがっこう)教員(きょういん)の8割(わり)が飢餓(きが)や虐殺(ぎゃくさつ)で命(いのち)を失(うしな)ったカンボジアでは、学校(がっこう)建設(けんせつ)、教員(きょういん)養成(ようせい)が急務(きゅうむ)です。障害児(しょうがいじ)への教育(きょういく)政策(せいさく)の策定(さくてい)が立(た)ち遅(おく)れ、「障害児(しょうがいじ)教育(きょういく)に関(かん)する政策(せいさく)マスタープラン」がつくられたのは2009年(ねん)になってからなのです。

講演(こうえん)では、今(いま)の状況(じょうきょう)が生(う)まれた背景(はいけい)としての歴史的(れきしてき)な出来事(できごと)(フランス植民地(しょくみんち)時代(じだい)からいまのカンボジア王国(おうこく)に至(いた)るまで)をお話(はな)ししました。

20分間(ふんかん)の質疑(しつぎ)応答(おうとう)の時間(じかん)では「カンボジアではなぜ芸術家(げいじゅつか)が殺(ころ)されないといけなかったのか」「カンボジアの民話(みんわ)を教材(きょうざい)にすることはとてもよいこと」とたくさんの質問(しつもん)と感想(かんそう)をいただきました。

対面(たいめん)での講演(こうえん)は力(ちから)をもらえます!

また、事業(じぎょう)を行(おこな)う上(うえ)でのたくさんのヒントもいただきました。ありがとうございます。

エファジャパンでは講師(こうし)の派遣(はけん)を行(い)っております。ぜひご相談(そうだん)ください。

リサイクル募金(ぼきん)を受(う)け付(つ)けております

image00006.png

身(み)の回(まわ)りの不要品(ふようひん)が、アジアの子(こ)どもたちの支援(しえん)に役立(やくだ)ちます

カンボジア、ラオス、ベトナムでの支援(しえん)活動(かつどう)のために、エファジャパンでは、通年(つうねん)でリサイクル募金(ぼきん)を集(あつ)めております。

頂戴(ちょうだい)したご支援(しえん)は、子(こ)どもたちの教育(きょういく)支援(しえん)、生活(せいかつ)支援(しえん)に役立(やくだ)てています。

リサイクル品(ひん)募集(ぼしゅう)の対象(たいしょう)は、本(ほん)、CD/DVD、切手(きって)、ハガキ、年賀状(ねんがじょう)、テレフォンカード、ゲーム、骨董品(こっとうひん)、ブランド品(ひん)、懐(なつ)かしのおもちゃなどなど(以下(いか)のイラストも、ご参照(さんしょう)ください)。

身(み)の回(まわ)りの不要品(ふようひん)が、アジアの子(こ)どもたちの支援(しえん)に役立(やくだ)ちます!

ご寄付(きふ)の方法(ほうほう)、ご送付先(そうふさき)などの情報(じょうほう)は、以下(いか)のリンクをクリックすると、ご覧(らん)いただけます。

https://www.efa-japan.org/recycle/

image00007.jpg

image00008.png

ご不明(ふめい)な点(てん)は、事務局(じむきょく)までお気軽(きがる)にご連絡(れんらく)ください。

特定(とくてい)非営利(ひえいり)活動(かつどう)法人(ほうじん)  エファジャパン

発行人(はっこうじん):伊藤(いとう)道雄(みちお)

〒102-0074  東京都(とうきょうと)千代田区(ちよだく)  九段南(くだんみなみ)3-2-2  九段(くだん)宝生(ほうしょう)ビル3階(かい)  

TEL: 03-3263-0337  

FAX: 03-3263-0338  

E-mail: info@efa-japan.org