【エファ通信(つうしん)241号(ごう)】 ラオスの障害児(しょうがいじ)を「本(ほん)の力(ちから)」で支援(しえん)します

image00001.jpg

こんにちは。エファジャパン事務局(じむきょく)です。

エファの活動(かつどう)を紹介(しょうかい)する動画(どうが)制作(せいさく)プロジェクトが始動(しどう)します!

まずは、今月(こんげつ)、来月(らいげつ)とシナリオを書(か)く予定(よてい)です。

皆(みな)さまに、活動(かつどう)をしっかりと伝(つた)えていくために、これからも工夫(くふう)を重(かさ)ねてまいります!

(鎌倉(かまくら)幸子(さちこ) 記(き))

読書(どくしょ)推進(すいしん)を通(つう)じた 障害児(しょうがいじ)の思考(しこう)とスキル向上(こうじょう)プロジェクト

 

「社会(しゃかい)から見(み)えにくい存在(そんざい)」のラオスの障害児(しょうがいじ)

 

ラオスの障害児(しょうがいじ)が障害(しょうがい)を持(も)つ主(おも)な原因(げんいん)は、母親(ははおや)の妊娠時(にんしんじ)・出産時(しゅっさんじ)の課題(かだい)、子(こ)どもの怪我(けが)や病気(びょうき)、不発弾(ふはつだん)(UXO)の被害(ひがい)によるものとされています。

しかし、ラオスにはデータ収集(しゅうしゅう)システムがないため、障害児(しょうがいじ)の正確(せいかく)な数(かず)と状況(じょうきょう)に関(かん)する情報(じょうほう)は限(かぎ)られているのが現状(げんじょう)です。

データがないため、「社会(しゃかい)の中(なか)にいて 見(み)えにくい」人(ひと)たちが抱(かか)える問題(もんだい)は 表面化(ひょうめんか)されません。

仮(かり)に障害児(しょうがいじ)が虐待(ぎゃくたい)などを受(う)けていた場合(ばあい)でも、人目(ひとめ)に触(ふ)れないため、課題(かだい)が深刻化(しんこくか)しやすいといわれています。

ラオスの ユニセフ事務所(じむしょ)は、「障害(しょうがい)がある子(こ)どもは、障害(しょうがい)のない子(こ)どもよりも虐待(ぎゃくたい)、暴力(ぼうりょく)、搾取(さくしゅ)のリスクが高(たか)い。施設(しせつ)への物理的(ぶつりてき)なアクセスの制限(せいげん)、距離(きょり)や貧困(ひんこん)は、教育(きょういく)、健康(けんこう)、福祉(ふくし)のサービスへのアクセスを制限(せいげん)する主要(しゅよう)な障壁(しょうへき)となる」と報告(ほうこく)しています。

image00002.jpg

 

障害児(しょうがいじ)が多(おお)く通(かよ)う学校(がっこう)へ移動(いどう)図書館(としょかん)や教材(きょうざい)提供(ていきょう)を開始(かいし)

そこでエファジャパンは、現地(げんち)のカウンターパートである  「アジア 子(こ)どもの家(いえ) 財団(ざいだん)」と協力(きょうりょく)し、障害児(しょうがいじ)が多(おお)く通(かよ)う学校(がっこう)での移動(いどう)図書館(としょかん)、教材(きょうざい)の提供等(ていきょうとう)を、今年(ことし)から本格的(ほんかくてき)に実施(じっし)してまいります。

・サパントング・ヌー小学校(しょうがっこう):全校(ぜんこう)生徒(せいと)94人(にん)(内(うち)、障害児(しょうがいじ)32人(にん))

・パサイ小学校(しょうがっこう):全校(ぜんこう)生徒(せいと)55人(にん)(内(うち)、障害児(しょうがいじ)17人(にん))

2月(がつ)に移動(いどう)図書館(としょかん)を開始(かいし)する予定(よてい)です。また、報告(ほうこく)させてください。

ラオス 最(もっと)も激(はげ)しい爆撃(ばくげき)を受(う)けた国(くに)

 

ラオスは世界(せかい)でも有数(ゆうすう)の爆弾(ばくだん)の汚染国(おせんこく)であることをご存知(ぞんじ)でしょうか?

事務局長(じむきょくちょう)の関(せき)がラオスの村(むら)で経験(けいけん)した、30年(ねん)の時(とき)を経(へ)ても癒(い)えぬことのない  戦争(せんそう)の傷(きず)跡(あと)についてお伝(つた)えします。

2分(ふん)40秒(びょう)の動画(どうが)です。字幕(じまく)もついております。移動中(いどうちゅう)、音声(おんせい)オフでご覧(らん)ください。

 

ラオス 最(もっと)も激(はげ)しい爆撃(ばくげき)を受(う)けた国(くに)

ご不明(ふめい)な点(てん)は、事務局(じむきょく)までお気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。

特定(とくてい)非営利(ひえいり)活動(かつどう)法人(ほうじん)  エファジャパン

発行人(はっこうじん):伊藤(いとう)道雄(みちお)

〒102-0074  東京都(とうきょうと)千代田区(ちよだく)  九段南(くだんみなみ)3-2-2  九段(くだん)宝生(ほうしょう)ビル3階(かい)  

TEL: 03-3263-0337  

FAX: 03-3263-0338  

E-mail: info@efa-japan.org