【エファ通信(つうしん) 234号(ごう)】    戦争(せんそう)の終(お)わりを考(かんが)えてみる

image00001.jpg

こんにちは。エファジャパン事務局(じむきょく)です。

今回(こんかい)は、カンボジアの内戦(ないせん)についてお伝(つた)えしようと思(おも)います。

前号(ぜんごう)の残(のこ)された国会(こっかい)図書館(としょかん)の蔵書(ぞうしょ)のこと、またエファの事業(じぎょう)「障害児(しょうがいじ)の教育(きょういく)支援(しえん)」のことを説明(せつめい)する際(さい)、その背景(はいけい)には常(つね)にこの内戦(ないせん)があります。

そして、ウクライナでのロシア侵攻(しんこう)はまだ続(つづ)いています…。

海外(かいがい)事業(じぎょう)担当(たんとう)の鎌倉(かまくら)幸子(さちこ)が、現地(げんち)取材(しゅざい)と併(あわ)せ、カンボジア内戦(ないせん)について記(しる)します。

支援(しえん)の理由(りゆう)、歴史的(れきしてき)な背景(はいけい)、そして 支援(しえん)現場(げんば)の状況(じょうきょう)が、より多(おお)くの方(かた)に 伝(つた)わると有難(ありがた)いです。

戦争(せんそう)と世界史(せかいし)

image00002.jpg

歴史(れきし)の教科書(きょうかしょ)に書(か)かれた「年号(ねんごう)」は 本当(ほんとう)なの?

私(わたし)(鎌倉(かまくら))が高校生(こうこうせい)のとき、社会科(しゃかいか)は 世界史(せかいし)を専攻(せんこう)していました。

教科書(きょうかしょ)を開(ひら)いている際(さい)、時空(じくう)をこえて、世界中(せかいじゅう)を旅(たび)している妄想(もうそう)をしていました。

しかし、世界史(せかいし)の試験(しけん)は容赦(ようしゃ)なくやってきます。

そうなると、王朝(おうちょう)の名前(なまえ)、都市(とし)の名前(なまえ)、そして年号(ねんごう)を暗記(あんき)する必要(ひつよう)が出(で)てきます。  旅(たび)の妄想(もうそう)から、一気(いっき)に現実(げんじつ)社会(しゃかい)に戻(もど)される瞬間(しゅんかん)です。

そんな私(わたし)が仕事(しごと)でカンボジアに行(い)くようになり、現地(げんち)の人(ひと)たちが語(かた)ってくれる自分史(じぶんし)を聞(き)くたびに思(おも)うのが「年号(ねんごう)って、何(なん)だろう」ということ。

実際(じっさい)の「戦争(せんそう)の始(はじ)まり」と「戦争(せんそう)の終(お)わり」は、その戦争(せんそう)が起(お)こり、そして終(お)わった年号(ねんごう)として反映(はんえい)されていないからです。

 

「終(お)わっているはず」の戦争(せんそう)

たとえば、カンボジアの恐怖(きょうふ)政治(せいじ)を断行(だんこう)した ポル・ポト時代(じだい)は、「1975年(ねん)4月(がつ)17日(にち)から1979年(ねん) 1月(がつ)7日(か)」。

ただ、1975年(ねん)以前(いぜん)にはポル・ポトが台頭(たいとう)する歴史(れきし)があり、そして1979年(ねん)1月(がつ)7日(か)にポル・ポト政権(せいけん)は崩壊(ほうかい)したものの、ポル・ポト自身(じしん)は1998年(ねん)4月(がつ)15日(にち)まで生(い)きており、この時(とき)まで、カンボジア政府軍(せいふぐん)との戦闘(せんとう)が繰(く)り返(かえ)されていました。

エファが、現地(げんち)のNGOであるCADDP(シーエーディーディーピー)と一緒(いっしょ)に「カンボジア農村部(のうそんぶ)の 障害児(しょうがいじ)のライフスキル向上(こうじょう)プロジェクト」を行(おこな)っているカンボジアのカンポット州(しゅう)。

この地(ち)は、ポル・ポト時代(じだい)だけでなく、まさに「戦争(せんそう)の始(はじ)まり」から「戦争(せんそう)の終(お)わり」まで渦中(かちゅう)におかれ、そしていまでも内戦(ないせん)の傷跡(きずあと)を深(ふか)く残(のこ)す州(しゅう)です。

1973年(ねん)にアメリカ軍(ぐん)がベトナム戦争(せんそう)から撤退(てつたい)した後(あと)、カンボジアではカンポットの戦(たたか)いが勃発(ぼっぱつ) (1974年(ねん)2月(がつ)26日(にち)から4月(がつ)2日(か))。アメリカの後(うし)ろ盾(たて)を得(え)た当時(とうじ)政権(せいけん)の大統領(だいとうりょう)ロン・ノルが破(やぶ)れ、中国(ちゅうごく)から支援(しえん)を受(う)けたポル・ポトが勝利(しょうり)した土地(とち)が、この地(ち)。

そしてポル・ポト時代(じだい)には、カンポット州(しゅう)全域(ぜんいき)で破壊(はかい)と大量(たいりょう)殺人(さつじん)が起(お)こり、90,450人(ひと)が虐殺(ぎゃくさつ)された、という記録(きろく)が残(のこ)っています。

ポル・ポト政権(せいけん)崩壊後(ほうかいこう)も、ポル・ポト兵(へい)の残党(ざんとう)がカンポット州(しゅう)の西(にし)に広(ひろ)がる山脈(さんみゃく)地帯(ちたい)に身(み)を潜(ひそ)め、政府軍(せいふぐん)との戦闘(せんとう)を1998年(ねん)まで続(つづ)けてきました。戦争(せんそう)の負(ふ)の遺産(いさん)である地雷(じらい)が、いまも山岳(さんがく)地帯(ちたい)に埋(う)まっており、一般(いっぱん)市民(しみん)が被害(ひがい)を受(う)けています。

image00003.jpg

image00004.jpg

文字(もじ)が書(か)けるよろこび

CADDPから、ひとつの家族(かぞく)についての報告(ほうこく)が届(とど)きました。

「デイン・ポリーは、我々(われわれ)の チルドレン・スタディ・クラブに通(かよ)う女(おんな)の子(こ)です。彼女(かのじょ)には知的(ちてい)障害(しょうがい)があり、残念(ざんねん)ながら学校(がっこう)の成績(せいせき)もよくありませんでした。

ある日(ひ)、ポリーさんが両親(りょうしん)に一枚(いちまい)の紙(かみ)を手渡(てわた)しました。そこに書(か)かれていたのは両親(りょうしん)の名前(なまえ)でした。

農業(のうぎょう)を営(いとな)む両親(りょうしん)は、内戦(ないせん)の影響(えいきょう)で学校(がっこう)に通(かよ)うことができなかったため、文字(もじ)の読(よ)み書(か)きに日々(ひび)困難(こんなん)を感(かん)じていました。

そんなおり、障害(しょうがい)があるわが子(こ)が、自分(じぶん)たちが不得手(ふえて)な文字(もじ)を書(か)いてくれた。それも自分(じぶん)たちの名前(なまえ)をしたためてくれた。両親(りょうしん)は、涙(なみだ)を流(なが)しながらその紙(かみ)に書(か)かれた文字(もじ)を読(よ)んだそうです」

ポル・ポト時代(じだい)がカンボジアの内戦(ないせん)時代(じだい)だと知(し)る人(ひと)は、「ずいぶん年(とし)を取(と)った両親(りょうしん)だな」  と 思(おも)うかもしれません。

しかし、1998年(ねん)までポル・ポト派(は)と政府軍(せいふぐん)との戦闘(せんとう)が続(つづ)き、その戦後(せんご)処理(しょり)にも時間(じかん)が費(つい)やされ・・・。

それを考(かんが)えると、20代(だい)、30代(だい)のお父(とう)さん、お母(かあ)さんの中(なか)には、幼(おさな)いころに学校(がっこう)がなかった方(かた)、あっても通(かよ)える状態(じょうたい)ではなかった方(かた)も  いるはずなのです。

image00005.jpg

戦争(せんそう)と平和(へいわ)を、あらためて問(と)う

いまの世界(せかい)の情勢(じょうせい)を見(み)ながら、カンボジアの人(ひと)たちが口々(くちぐち)に言(い)うのは、「歴史(れきし)の教科書(きょうかしょ)で戦争(せんそう)の終(お)わりとされている年号(ねんごう)を疑(うたが)う」こと。

そして、「今後(こんご)、平和(へいわ)条約(じょうやく)が締結(ていけつ)される日(ひ)が来(き)たとしても、本当(ほんとう)にその土地(とち)から戦(たたか)いがなくなっているのかを慎重(しんちょう)に見極(みきわ)めたい」ということです。

最後(さいご)にCADDPの代表(だいひょう)プロム・サム・オーウンさんの言葉(ことば)をお伝(つた)えします。

「今(いま)、ウクライナ侵攻(しんこう)の中(なか)で苦(くる)しんでいる子(こ)どもたちのことを考(かんが)えると、ポル・ポト時代(じだい)の自分(じぶん)を思(おも)い出(だ)します。  不安(ふあん)でおびえる毎日(まいにち)が終(お)わりをつげ、平和(へいわ)が早(はや)く戻(もど)るよう願(ねが)ってやみません」

(鎌倉(かまくら)  記(き))

リサイクル募金(ぼきん)、受付中(うけつけちゅう)!

image00006.png

身(み)の回(まわ)りの不要品(ふようひん)は、国際(こくさい)協力(きょうりょく)に必要(ひつよう)なもの 

現在(げんざい)  エファジャパンでは、通年(つうねん)でリサイクル募金(ぼきん)を集(あつ)めております。

障害(しょうがい)がある子(こ)どもたちへの支援(しえん)事業(じぎょう)にも、皆(みな)さまからの募金(ぼきん)を活用(かつよう)しております。 

リサイクル品(ひん)募集(ぼしゅう)の対象(たいしょう)は、本(ほん)、CD/DVD、切手(きって)、ハガキ、年賀状(ねんがじょう)、テレフォンカード、ゲーム、骨董品(こっとうひん)、ブランド品(ひん)、懐(なつ)かしのおもちゃなどなど(以下(いか)のイラストも、ご参照(さんしょう)ください)。

不要品(ふようひん)を捨(す)てずに、「国際協力(こくさいきょうりょく)」へ活(い)かす活動(かつどう)にぜひご参加(さんか)ください!

ご寄付(きふ)の方法(ほうほう)、ご送付先(そうふさき)などの情報(じょうほう)は、以下(いか)の「リサイクル募金(ぼきん)を詳(くわ)しく見(み)る」をクリックすると、ご覧(らん)いただけます。

image00007.jpg

 

リサイクル募金(ぼきん)を詳(くわ)しく見(み)る

https://www.efa-japan.org/recycle/

image00008.jpg

ご不明(ふめい)な点(てん)は、事務局(じむきょく)までお気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。

info@efa-japan.org

特定(とくてい)非営利(ひえいり)活動(かつどう)法人(ほうじん)    エファ ジャパン

発行人(はっこうじん):伊藤(いとう)道雄(みちお)

〒102-0074 東京都(とうきょうと)  千代田区(ちよだく)  九段南(くだんみなみ)  3-2-2  九段(くだん)宝生(ほうしょう)ビル3階(かい) 

TEL: 03-3263-0337

FAX: 03-3263-0338

E-mail:  info@efa-japan.org